加齢黄斑変性症とは

加齢黄斑変性症

加齢により網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、見ようとするところが見えにくくなる疾患です。欧米では成人の失明原因の第1位で、日本でも増加傾向で、第4位となっています。50歳以上の約1%にみられ、高齢になる程増加します。
加齢以外にも喫煙や生活習慣(食生活の欧米化 等)、遺伝的要因、紫外線曝露なども関係が示唆されています。
症状としては物が歪んで見える(変視)、見ようとしている中心が暗く見える(中心暗点)、視力低下、色覚異常といった症状がみられ、放置にて失明リスクが上昇します。

脈絡膜の毛細血管より発生する新生血管(脈絡膜新生血管)の有無により、滲出型と萎縮型の2つに分けられます。

萎縮型と滲出型

萎縮型は、網膜色素上皮が徐々に萎縮することによって障害が起きるタイプです。進行具合は非常にゆっくりですので気づかないケースも少なくありません。ただし、新生血管が発生して滲出型を合併する可能性もあるため、眼科で定期的に検査を受けるようにしてください。

滲出型は、脈絡膜新生血管が発生し、網膜色素上皮の下あるいは上に侵入して網膜が障害されます。新生血管は正常な血管と異なり血液成分を漏出したり、破れて出血しやすい特徴があります。これにより網膜が腫れたり(網膜浮腫)や網膜の下に液体が貯留し(網膜下液)、視力が低下します。さらに出血をきたせば視細胞が損傷を受け、急激に視力が低下していくことも珍しくありません。

検査について

加齢黄斑変性症が疑われる患者さんには、問診や視力検査のほか、眼底検査によって網膜や黄斑(中心窩)の状態を調べ、蛍光眼底造影(腕の静脈から蛍光色素を注射し、脈絡膜新生血管の状態を確認する)やOCTA(光干渉断層血管撮影)を行うことで診断します。当院では造影剤アレルギーを避ける観点から、OCTAでの血管把握を行います。

治療について

萎縮型は現時点で治療法が確立しておりません。
滲出型では主に3つの方法(抗VEGF療法、光線力学療法、レーザー光凝固術)で新生血管を抑えていくことが目的となります。視力が回復する場合もありますが、正常になることはほとんどありません。

抗VEGF療法

抗VEGF療法とは

人間の体内には、VEGF(血管内皮増殖因子)という血管の成長を促す物質があります。この働きを抑える抗VEGF薬を眼球に注射し、新生血管の増殖や成長を抑制します。施術は数分で終了します。多くの場合、導入にあたり3ヶ月連続で注射をし、その後、目の状態により4週から6週、場合によりもう少し間隔をあけて繰り返し注射で治療を行います。保険適応されますがそれでも1回あたりの費用は高額です。

光線力学療法(PDT)

光線力学療法とは

ビスダイン®という光感受性物質を点滴し、薬剤が新生血管に集まる頃にその部位に非常に弱いレーザーを照射する治療法です。薬剤が化学反応により活性酸素を発生させ、新生血管内に作用し閉塞させるようにします。治療後、光過敏症が発症する恐れがあるため、48時間は強い光に当たることに注意をする必要があります。この治療は必ずしも一度で終了するとは限りません。その後、経過観察しながら場合によっては抗VEGF薬の投与が必要となる場合があります。

レーザー光凝固術

レーザー光凝固術とは

脈絡膜新生血管が黄斑部の真ん中にある中心窩に及んでいない場合に適用される治療法で、新生血管をレーザー光で焼き潰していきます。ただレーザーが強力なため周囲の正常な組織まで損傷を与え、視野欠損になる場合があります。