糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症

糖尿病によって引き起こされる合併症のひとつで、網膜が障害されている状態が糖尿病網膜症です。神経障害、腎症と併せて糖尿病三大合併症と言われています。

糖尿病は、膵臓で作られるホルモンの一種インスリンの分泌や機能の低下、もしくは細胞に取り込む際の抵抗性の上昇により血液中に含まれるブドウ糖が細胞に取れこまれなくなる疾患です。そのため血糖値が上昇し、血管内でタンパク質と結合することで間違ったシグナルが生じたり、糖毒性により血管障害が生じます。中でも毛細血管は障害を受けやすく、これらが集中している網膜や腎臓は合併症が生じます。糖尿病網膜症は自覚症状が現れにくく、視力障害が生じたときには重篤な場合が多くみられます。

網膜の毛細血管の血流が障害されると、そこから先、栄養や酸素の運搬が滞ります。そのままでは網膜が障害を受けるため、VEGF(血管内皮増殖因子)を放出し、新生血管が作られるようになります。ただこの血管は脆いのが特徴で出血しやすく、血液の成分も漏れ出ます。飛蚊症、視力低下といった症状を認め、場合によっては網膜剥離や血管新生緑内障といった合併症により失明する可能性もあります。

検査について

糖尿病網膜症の検査でこれまで有効とされているのが蛍光眼底造影検査で、これによって網膜や血管の状態を調べていきます。ただし造影剤によるショックやアレルギーの危険性もあるため、当院ではOCTA(光干渉血管断層撮影)を用いて評価します。

治療について

治療が必要な場合、薬物療法、レーザー療法、硝子体手術が行われ、病期、病態により選択します。

単純網膜症(糖尿病網膜症の初期)

網膜出血や毛細血管瘤、硬性白斑などを認めます。いずれも小さく、自覚症状はみられません。この場合、糖尿病治療で行われる、生活習慣の改善(食事療法、運動療法)、薬物療法(経口血糖降下薬)、インスリン注射による血糖のコントロールが中心となります。糖尿病網膜症の治療は必要ありませんが、HbA1cの数値や他の生活習慣病の合併の有無により、数ヵ月に1回程度は、眼科を受診するようにしてください。

増殖前糖尿病網膜症(糖尿病網膜症の中期)

網膜の血流が悪くなるほか、眼底出血がみられるようになります。ただ、このような状態でも視力低下などの自覚症状が現れないこともあります。血糖コントロールの治療のほか、血流不足によって酸素・栄養不足に陥った網膜には、レーザー光凝固術を行い、網膜浮腫が強い場合には抗VEGF薬の硝子体注射を行います。この場合は月に1回程度の間隔での受診を勧めます。

増殖糖尿病網膜症(糖尿病網膜症の進行期)

眼内に硝子体出血や増殖膜という線維膜を認める状態です。血糖コントロールやレーザー光凝固術を行っていきますが、新生血管が破れて硝子体に大量の出血がある、牽引性網膜剥離を発症しているという場合は、硝子体手術を行う必要があります。

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症とは

網膜静脈閉塞症

網膜静脈が詰まることで、網膜出血、網膜浮腫が生じ視力低下をきたします。悪化にて新生血管が発生し硝子体出血を引き起こし、失明する場合もあります。
高血圧などで網膜動脈に動脈硬化が生じ、網膜の静脈を圧迫することで血流が悪化し、その結果、血栓ができるなどして閉塞するとされています。そのことから、高血圧や糖尿病、高脂血症などを発症している中高年世代に発症がよくみられます。

網膜中心静脈閉塞症と網膜静脈分枝閉塞症

網膜静脈閉塞症は、閉塞した部位によって主に2つに分類されます。
網膜中心静脈(眼球後方にある静脈、網膜静脈の根本)が閉塞する網膜中心静脈閉塞症で、さらに虚血型か非虚血型に分類されます。虚血型では、網膜出血や浮腫がみられ、何の前触れもなく片眼の視力障害が起きるようになります。非虚血型は、閉塞は軽度ですが血液のうっ滞によって、静脈の拡張や蛇行がみられるほか、視力低下や網膜の出血も生じますが軽度な場合もあります。しかし虚血型に移行する場合もあり注意が必要です。

もうひとつは網膜内で静脈が枝分かれしている部分が閉塞することで発症する網膜静脈分枝閉塞症です。血流障害により網膜浮腫が生じ、視力障害や変視がみられるようになります。また閉塞されている部分で視野の感度低下がみられるようになります。

検査について

検査は、静脈の拡張や蛇行、網膜出血の有無などを確認するために眼底検査を行います。さらにOCT(光干渉断層計)、OCTA(光干渉血管断層撮影)も用いて、黄斑浮腫の有無や血管閉塞範囲を調べるなどして、診断します。

治療について

静脈の閉塞によって生じた新生血管の発生や予防、網膜浮腫の治療になります。主に抗VEGF薬を用いた硝子体注射、レーザー光凝固術が行われます。なお硝子体出血がみられている、上記の治療法などでは改善しないという場合は、硝子体手術が検討されます。