白内障
白内障とは
目をカメラに例えた場合、無色透明な水晶体は光をよく通すことからレンズの働きをするとよくいわれます。この水晶体が濁ることで、眼球内で光が異常に屈折することによる複視、網膜に到達するまでの光量不足による視力低下や霧視、光が散乱することによって眩しく感じるといった症状が生じます。これらの症状があると、白内障が疑われます。
- かすんで見えるようになる
- 光(車のライト など)がとてもまぶしく感じる(羞明)、明るい場所で見えにくい
- 片眼で見ても二重三重にものが見えている(複視)
- 遠くが見えにくい
- 近くが一時的に見えやすくなっている、眼鏡の度が合わない など
水晶体が濁る原因
水晶体が濁る原因は、加齢、他の眼疾患(ぶどう膜炎など)、全身疾患(アトピー性皮膚炎、糖尿病など)、ステロイドの長期投与など薬剤が原因の薬剤性、放射線、眼球打撲など外傷、先天性白内障など様々あります。最も多いのは加齢白内障で、一般的には50歳を過ぎた頃に半数近くの方に初期症状がみられ、80歳を超えるとほぼすべての方に初期症状がみられるようになります。
検査について
白内障が疑われる場合、問診と視力検査のほか、細隙灯顕微鏡検査を行います。これらの検査で発症の有無は確認できますが、他の眼疾患(緑内障 など)の可能性を調べるための眼圧検査や眼底検査も行います。
治療について
白内障と診断されても進行状況によって治療内容は異なります。日常生活にこれといった支障がなければ点眼薬による薬物療法が行われます。ただこの場合は、混濁の進行を遅くらせるためのもので、完治させるものではありません。その後、日常生活に支障をきたすほど症状が進行したという場合に手術療法が行われます。
白内障手術
白内障手術とは
白内障手術は施設により入院、日帰り手術がありますが、当院では日帰りによる白内障手術を行います。手術内容は、濁っている水晶体を取り除いて、代わりとなる人工(眼内)レンズを挿入するという流れになります。なお水晶体を摘出する方法はいくつかありますが、当院では基本的に超音波水晶体乳化吸引術を行っています。
超音波水晶体乳化吸引術とは
手術は局所麻酔(点眼もしくは注射)で行います。麻酔施行後、角膜の一部約2.4〜3.0mm程度を切開し、その隙間より超音波乳化吸引装置を挿入します。超音波の振動によって核など濁っている水晶体を粉砕、吸引します。水晶体を覆っていた袋のうち、前嚢の一部や後嚢は残し、そこに眼内レンズを挿入して手術は終了となります。現在、白内障手術で最もよく行われている方法で、手術時間は約15分程度です。
眼内レンズについて
濁った水晶体の代わりとなる眼内レンズは、主に2種類あります。ひとつは焦点が近方もしくは遠方のどちらかに一方にしか合わない単焦点眼内レンズで、もうひとつが近方も遠方も焦点を合わせることができる多焦点眼内レンズがあります。どちらのレンズを挿入するかは、手術前にあらかじめ決めておく必要があります。それぞれの特徴は次の通りです。
単焦点眼内レンズ
焦点が1つしか合わないレンズで、術前にどこを見やすくするかを決めておく必要があります。なお近方の焦点に合うレンズを選択した場合、遠くを見る際に眼鏡が必要になります。遠方の焦点に合うレンズを選択すれば、近くを見るために眼鏡が必要になります。このように眼鏡が必要になりますが、保険適用で経済的な負担はそれほどかかりません。またコントラストや鮮明さは多焦点眼内レンズよりも良好です。
多焦点眼内レンズ
焦点が2つ以上合うレンズになります。近方にも遠方にもピントが合いますが、レンズ種類により近点距離は異なります。また脳が焦点の合っているとされる映像を認識するまで慣れが必要となる場合があります。眼鏡などの使用機会は減りますが、見えにくい距離がある場合は眼鏡などが必要となることもあります。このほかにもコントラスト感度の低下、ハロ・グレアといった異常光視症がみられることもあります。このほか、多焦点眼内レンズを選択した場合は、2020年10月現在、選定療養という制度のため、レンズ代金は自己負担していただく必要があります。