小児眼科
小児眼科とは
主に小児の眼症状を対象とした診療になります。出生後ははっきり見えている状態ではなく、ぼやけて見えている遠視の状態です。視力は物を適切に見続けることで向上していきます。とくに1歳半までの期間は非常に感受性が高く、以後、衰退していきます。
幼児期は視機能を獲得することと、それを確立させるということにおいて重要な期間です。ただこの時期は、目のアクシデントが起きやすく、光刺激が遮られることで視機能訓練が妨げられ斜視や弱視といった眼症状が現れる場合があります。弱視となってしまった場合、感受性が低くなってからでは眼鏡などの矯正を行ったとしても視力が回復しないことがあります。
そのため早期に発見して、感受性のあるうちに適切な治療をしていくことは、将来の視機能獲得にとても重要です。お子さんの目の様子に少しでも異常が感じられるようでしたら、些細なことでも遠慮なく、当院に相談してください。
以下のような症状がお子さんにみられる場合は、ご相談ください(例)
- 瞼が開かない
- 目が揺れるようだ
- 顔を傾けている
- 顎を上げて物を見る
- 黒目が白かったり、茶目が灰色だったりして、目の色が不自然
- テレビや玩具を極端に近づいて見る
- よく眩しそうに目を閉じる
- 目を細めて物を見る
- おかしな目つき(上目づかいや横目づかいなど)をする
- 何か物にぶつかりやすかったり、転びやすかったりする
- フラッシュを用いて撮影すると、片方の目だけ違う色に光って写る、
あるいはいつも同じ目が光って写る など
弱視治療
弱視とは
弱視とは、感受性が高く、視機能が向上しやすいとされる3歳頃までの時期に近視や遠視、あるいは目の病気(眼瞼下垂、角膜混濁、白内障 など)によって、視機能の発達が阻害されてしまい、それによって眼鏡などの視力矯正を行っても低視力の状態が改善できない状態になります。小さなお子さんの場合、視力について何かしらを訴えることは少なく、目を細めている、黒目が寄っている、テレビを前の方で見ている、頭を傾けて物を見るなどの症状があれば弱視の可能性も考慮します。
なお弱視は感受性が残っているとされる時期(8歳くらいまで)に治療(視力増強訓練 など)をすることができれば、視機能が向上することもありますので、早期発見、早期治療が肝心です。そのため、定期的な眼科検診や常日頃から保護者の方がお子さんを観察するなどして、ちょっとした変化に気づくことも大切です。
主に以下に分類されます。
斜視弱視 |
---|
斜視(左右の視線が一致しない など)が原因の片眼性の視力障害になります。脳内で両目が映すとされる映像が不一致となって、片眼が抑制されることで起こる弱視になります。 |
不同視弱視 |
屈折度の差が左右の目で大きく異なることで、屈折異常が大きい側の目に視力障害がみられている状態です。 |
形態覚遮断弱視 |
先天白内障、角膜混濁、高度な眼瞼下垂といった病気などによって、網膜に光が通りにくくなって、それによって視力の発達が遅れるなどして発生している弱視です。 |
屈折異常弱視 |
両眼ともに屈折異常(遠視、近視、乱視)が強いことで発生する視力障害です。 |
検査について
弱視の大半は、3歳児の健診で行われる視力検査で判明しますので、必ず同健診は受けられるようにしてください。弱視が疑われる場合、視力検査、屈折検査、眼位検査、両眼視機能検査、眼球運動検査などによって診断します。
治療について
弱視の原因により治療法を選択します。斜視弱視であれば斜視の治療となり、プリズム眼鏡や斜視手術で対応します。遠視が原因の斜視であれば凸レンズの眼鏡を使用して矯正していきます。形態覚遮断弱視の場合は、弱視の原因とされる病気の治療をします。さらに屈折異常弱視では、屈折異常をまず眼鏡によって矯正し、物がはっきり見えるようになってから視力発達の訓練をしていきます。なお不同視弱視と診断された場合は、視力が良い側の目に眼帯をするか、アトロピン点眼を使用して調節麻痺をした後、視力が悪い方の眼だけで1日2時間ほど見る力を訓練していくようにします(弱視の程度により時間は変動します)。その際は眼鏡をかけ、物がしっかり見える状態にしてから始めていきます。