ドライアイ

ドライアイとは

ドライアイ

涙の分泌量が減少、あるいは量が十分でもその質が悪くなることで目の表面が乾き、様々な症状が現れている状態をドライアイといいます。目の表面は涙と粘膜で覆われ乾燥や摩擦などから守られています。涙が不安定になることで角膜や結膜が傷つきやすくなるほか、細菌などにも感染しやすくなります。

症状は目の乾燥感だけでなく、異物感、痛み、疲れなども生じます。この他にも、目がかすむ、まぶしい、見えにくいなど見え方の異常を訴え、視力が低下することもあります。また涙液の質の低下が原因の場合、ドライアイでも流涙症をきたす場合があります。
原因は、加齢による涙液の減少、油分を供給するマイボーム腺機能不全、長時間のVDT作業(パソコンやスマートフォンを見続ける作業)、コンタクトレンズの装用、乾燥、薬の副作用、喫煙、緊張・ストレス、全身の病気(膠原病など)が挙げられます。
ドライアイが疑われる場合、涙液染色検査を行い、目の表面が乾くまでの秒数を調べるBUT検査にて判断いたします。

まずは点眼薬で治療します。涙液を補う人工涙液やヒアルロン酸を用い、重度な場合、ドライアイ治療薬を使用します。点眼薬では症状が改善しない場合は、涙点プラグを用いた治療を行います。これは涙の出口である涙点にプラグ(栓)を挿入し、涙液の排出を遮断してドライアイを改善します。ちなみにプラグの装着は外来にて施行します。

結膜炎

結膜炎とは

結膜炎

結膜とは、上下まぶたの裏側と眼球表面の黒目の周囲までを覆う粘膜の部分を言い、ここに炎症が起きている状態を結膜炎といいます。充血、目やに、かゆみ、異物感や痛みなどの症状が現れるようになります。原因は細菌やウイルスによる感染性結膜疾患と、アレルギーによって引き起こされるアレルギー性結膜疾患に大きく分別されます。

感染性結膜疾患(ウイルス性結膜疾患)

感染性結膜疾患は、さらにウイルス感染が原因のウイルス性結膜疾患と、細菌感染が原因の細菌性結膜疾患に分けられます。ウイルス性結膜疾患では、一般的に、はやり目やプール熱と呼ばれる流行性角結膜炎や咽頭粘膜熱があります。これらの原因ウイルスは共にアデノウイルスの感染が原因で夏に流行することが多く、プール熱は小児に好発します。はやり目は重度な結膜炎、角膜炎症状がみられますが眼症状以外はみられません。プール熱では、結膜炎症状は軽度ですが、発熱や咽頭炎などもみられます。

このほかにもエンテロウイルスやコクサッキーウイルスに感染することで発症する急性出血性結膜炎もあります。季節に関係なく発症し、結膜炎症状は軽度ですが、眼球粘膜下出血がみられるほか手足の麻痺などが出ることもあります。治療を行う場合は抗ウイルス薬ではなく、炎症を抑える抗炎症薬点眼に加え、場合によっては細菌による混合感染を認めるため、抗菌薬点眼を併用します。

感染性結膜疾患(細菌性結膜疾患)

細菌が発症原因の結膜炎を総称して細菌性結膜疾患といいます。主に一般細菌(黄色ブドウ球菌、肺炎球菌、インフルエンザ菌など)が原因の細菌性結膜炎、淋菌が原因の淋菌性結膜炎、クラミジア・トラコマティスが原因菌のクラミジア結膜炎があります。症状はまぶたの腫れ、痛み、目やに、充血、異物感などです。

小児と高齢者、コンタクトユーザーが発症しやすいのが特徴で、小児はインフルエンザ菌(乳幼児期)や肺炎球菌(学童期)が、高齢者では黄色ブドウ球菌が原因菌となることが多いです。治療は抗菌薬の点眼を投与していきます。

アレルギー性結膜疾患

アレルギーが関係して発症する結膜炎を総称してアレルギー性結膜疾患といいます。原因によって春季カタル、巨大乳頭結膜炎、アレルギー性結膜炎(通年性、季節性)、アトピー性角結膜炎などに分類されます。結膜の充血、掻痒感、目やにといった症状が現れます。
ハウスダストなど季節に関係なく発症する場合を通年性アレルギー性結膜炎、花粉のように季節が限定される場合を季節性アレルギー性結膜炎に分類します。

抗原の除去と回避の後、抗アレルギー点眼薬などによる薬物療法を行います。春季カタルでは、まず抗アレルギー薬の点眼治療が行われますが、効果が現れにくい場合はステロイドや免疫抑制薬の点眼治療も行っていきます。

ものもらい(麦粒腫)

ものもらい(麦粒腫)とは

ものもらい(麦粒腫)

一般的にはものもらいと呼ばれる眼疾患は、正式には麦粒腫といいます。麦粒腫は発症部位によって外麦粒腫と内麦粒腫に分類されますが、どちらにしても黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌といった細菌による急性感染によって発症します。

点眼や眼軟膏の抗菌薬を使用し治療します。症状が強い場合には、抗菌薬の内服も有効です。また膿点を切開する必要があると判断すれば、麻酔後に切開排膿をします。

霰粒腫とは

ものもらいと似た疾患に霰粒腫があります。マイボーム(Meibom)腺の開口部が汚れや炎症により詰まることでマイバムと呼ばれる油成分が貯留し、無菌性に炎症を起こします。肉芽と呼ばれるしこりが生じ、通常痛みは伴いません。同時に細菌感染を併発した場合、痛みも生じます。症状によりまぶたを温める温罨法やまぶたのキワを洗うリッドハイジーンなどのマイボケアを行いながら、ステロイドを用いた治療となります。改善が乏しい場合には、切開排出をする場合があります。